外国人採用ガイド

#外国人採用

ベトナム人の性格・特徴は?雇用するメリットや一緒に働くコツを解説

「ベトナム人」を採用するメリットとは?性格や仕事の価値観・注意点を解説2

「ベトナム人の性格にはどんな特徴があるの?」
「ベトナム人を雇用する際に、注意すべきことはある?」
このように悩んでいる方も多いでしょう。

ベトナム人は、真面目で勤勉な性格で、熱心に仕事に取り組む方が多いです。また、高い志を持っている傾向にあるため、仕事に必要な知識やスキルを積極的に学ぼうとします。

仕事と向き合う姿勢は日本人と似ているため、職場に馴染みやすいです。

本記事では、ベトナム人の性格の特徴やベトナム人を雇用するメリットについて詳しく解説しています。ベトナム人へのタブー行為や一緒に働く時のコツについても紹介していますので、参考にしてみてください。

弊社「外国人採用の窓口」では、外国人雇用に関する相談を無料で受け付けております。お悩みがございましたら、以下のフォーム・電話にてお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修
(株)アルフォース・ワン 代表取締役
山根 謙生(やまね けんしょう)
日本人・外国人含め全国で「300社・5,000件」以上の採用支援実績を持つ人材採用コンサルタント。監理団体(兼 登録支援機関)に所属し、技能実習生・特定技能外国人の採用にも取り組んでいる。外国人雇用労務士、外国人雇用管理主任者資格、採用定着士認定保有。(一社)外国人雇用協議会所属。

【基礎知識】ベトナムの基本データ

ベトナムは社会主義共和国で、ハノイに首都があり公用語はベトナム語です。

外務省が発表した「ベトナム基礎データ」によると、2023年時点の人口は約1億30万で、このうち約86%はキン族、そのほか53の少数民族が住んでいます

ベトナムは南北に細長い地形をした国で、北部、中部、南部でそれぞれ文化や言葉がそれぞれ異なり、文化的な多様性が見られます。主要産業は、農林水産業や鉱工業・建築業、サービス業です。

参考:ベトナム社会主義共和国基礎データ|外務省

日本で働くベトナム人労働者の数

令和6年度10月末時点の厚生労働省の報告によると、日本国内における外国人労働者2,302,587人のうち、ベトナム人は570,708人ともっとも多い結果となりました。

この人数は、日本で働く外国人労働者の24.8%を占めており、日本で多くのベトナム人が働いていることがわかります。

参考:「外国人雇用状況」の届出状況【概要版】(令和6年10月末時点)|厚生労働省

ベトナム人の性格・特徴|仕事であるあるの行動も紹介

ベトナム人の性格の主な特徴は以下の7つが挙げられます。

  1. 真面目で素直な性格の人が多い
  2. 家族を大切にする
  3. 濃密なコミュニケーションを好む
  4. 高い志を持っている
  5. 日本に親しみを持っている
  6. キャリアアップより現在の給与を重視する
  7. 手先が器用である

それぞれの性格の特徴と合わせて、仕事で見られるあるあるの行動についても解説していきますので、参考にしてみてください。

真面目で素直な性格の人が多い

ベトナム人は、真面目で素直な性格の方が多いです。

真面目に働く勤勉さを持ち合わせており、仕事に対しての責任感も強いです。そのため、怠けたり、横柄な態度をとったりするような人はあまりいません。

上記のような特徴からベトナム人の性格は日本人と似ていると言われています。

家族を大切にする

ベトナム人は、家族を大切にする価値観を持っています。

家族と過ごす時間を大切にしているため、サービス残業や休日出勤など、時間外の労働はしたくないと考えるベトナム人も少なくありません。

ただし、母国にいる家族に仕送りをしている外国人は、家族のために手当が出る残業や休日出勤を積極的にする方もいます。

濃密なコミュニケーションを好む

ベトナム人は、家族のような明るくにぎやかな雰囲気を好む傾向にあります。

例えば、一人で行動するよりも大勢の人と行動する傾向があります。職場でも同じベトナム人同士が集まって会話を楽しむ様子が見られたり、週末はみんなで集まって遊んだりします。

また、仕事だけのドライな関係よりも、家族や趣味などのプライベートな話ができるような濃密なコミュニケーションを好む人が多いです。そのため、ベトナム人に家族や休日の過ごし方などプライベートに踏みこむ質問をしても嫌がられることはありません。

このように、ベトナム人は、楽しく和気あいあいとした職場を好みます。

高い志を持っている

ベトナム人は、高い志を持っている方が多いです。向上心があり、積極的に仕事に取り組むため、企業の成長への貢献が期待できます。

一方で、高い志を持つがゆえに他人と比較されることや、人前で叱られることに恥じらいを感じる方もいます。指導が必要なときは、個別に話し合いの場を設けるなどプライドに配慮した対応を心がけましょう。

日本に親しみを持っている

ベトナム人は日本に親しみを感じている方が多いです。

ベトナムには、日本企業が数多く参入しています。特に、バイク社会であるベトナムでは、日本の「ホンダ」や「ヤマハ」はよく知られています。ベトナムでは、日本製品は品質が高いと認識されており、日本の製品を通して日本を身近に感じている方は多いです。

また、アニメなどの日本文化の浸透も日本に親しみを持つ理由の1つです。ベトナムのテレビでは、日本のアニメが放映されており、幼少期から日本のアニメに親しんで育っています。

このように、ベトナムでは日本企業の参入やアニメの浸透により、日本に親しみを持っている方が多く見られます。

キャリアアップより現在の給与を重視する

ベトナム人は、昇給や出世の見込みよりも、現在の給与を重視する傾向があります。

例えば、労働基準法に基づいて残業手当が適切に支払われる環境であれば、残業にも協力的です。反対に、待遇が悪い職場は、不安が募り転職を検討される可能性があります。

安定した雇用を目指したい場合は、公正で透明性のある給与体系を整備しましょう。

手先が器用である

ベトナムでは、縫製や刺繍などの伝統工芸が盛んに作られています。また、ベトナムはバイク社会であり、日常的にバイクを使用しています。

そのため、子どもの頃から、刺繍に親しんでいたり、自分でバイクの整備をおこなったりしており、手先を使うことが得意な方が多いです。

そのため、手先の器用さが求められる製造業や精密機器の組み立て業務において活躍が期待できます。

地域によって性格の特徴は異なる

仕事をする外国人労働者

ベトナム人の性格は多少の地域差がみられます。

地域によって気候や文化にそれぞれ異なる特徴があることに影響を受けていると考えられています。

地域それぞれの性格は以下の通りです。

北部のベトナム人 ・基本的に真面目で黙々と仕事をこなす

・お金をたくさん稼ぐというよりは、堅実に生きるという姿勢が強い印象

中部のベトナム人 ・忍耐強く倹約な人が多い傾向

・政治・経済活動に熱意を持ち、成功意識を根底に持っている

南部のベトナム人 ・大らかでコミュニケーション能力が高く、外交的な人が多い

中部のベトナム人は、気象条件の厳しさから忍耐強く倹約な性格の方が多いと考えられます。また、南部は温暖な気候で過ごしやすく、大らかで外交的な人が多いと言われています。

ベトナム人を雇用する3つのメリット

ベトナム人を雇用するメリットは以下の3つです。

  1. 若い人材を確保できる
  2. 会社の人間関係や文化に馴染みやすい
  3. IT業界での活躍が期待できる

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

若い人材を確保できる

ベトナム人を雇用することで、若い人材を確保できます。

JETROの教育産業調査によると、ベトナムの平均年齢は31歳で、働き盛りの若い世代が多いです。

一方、国立社会保障・人口問題研究所の推計人口によると2025年における日本の平均年齢は約48歳です。ベトナムは日本と比較して若い人口構造であることがわかります。

国籍別で見ると、日本に滞在している外国人労働者はベトナムがもっとも多い状況です。母数が大きいぶん、若い人材を確保できるチャンスも広がります。

ベトナム人は真面目で素直、勤勉な方が多く、日本人と性格が似ているため安心感を与えます。熱心に仕事をする姿を見れば、信頼感も蓄積し、社員の一員として受け入れられやすいです。

会社の人間関係や文化に馴染みやすい

ベトナム人は真面目で素直、勤勉な方が多く、日本人と性格が似ているため安心感を与えます。熱心に仕事をする姿を見れば、信頼感も蓄積し、社員の一員として受け入れられやすいです。

IT業界での活躍が期待できる

ベトナムでは、IT人材を輩出するための教育に力を入れており、小学3年生からコンピューター学習が必須化されています。そのため、システム開発で需要の高いJava・PHP・Python・JavaScriptなどのプログラミング言語を扱える人材が多いです。

IT人材を確保したい場合、ベトナム人材を探してみると優秀なスキルを持つ方と出会える可能性が高まります。

ベトナム人を含む外国人エンジニアの採用方法や活用事例について、詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。

【関連記事】
外国人ITエンジニアの採用方法2025【完全版】メリット・デメリット、採用方法、ビザ取得、注意点、活用事例まで徹底解説

【タブー行為は?】ベトナム人を雇用するときの注意点

ベトナム人を雇用するときの注意点は以下の4つです。

  1. 人前で叱らない
  2. 年長者に失礼な態度をとらない
  3. 曖昧な指示ではなく、具体的に伝える
  4. 安全面や衛生面について意識づけをおこなう

それぞれ解説していきます。

人前で叱らない

ベトナム人に限りませんが、人前で叱られる行為は恥じらいの気持ちを抱きやすいです。

大きな声での指導や他人と比較する伝え方は外国人の不安を増大させ、自信を失わせる原因となります。人によってはストレスが蓄積し、早期離職につながる可能性があります。

万が一、外国人労働者が仕事で失敗してしまったとしても、人前で叱らないようにしましょう。個別に呼び出して冷静に伝えるなどの配慮があると失敗を受け止めやすくなります。

外国人採用の窓口では「外国人社員とのコミュニケーションのコツ」がわかる資料を無料配布しております。指導する際の効果的な伝え方が学べる内容です。

30秒でダウンロードできますので、以下の画像をクリックの上、どうぞお受け取りください。

外国人社員とのコミュニケーションのコツ

年長者に失礼な態度をとらない

ベトナムは、儒教の影響が強く年長者を敬う文化があります。年上に失礼な態度を取るのはタブーとされています。例えば、役職が下でも年齢が上の場合には、命令口調で話すなど目下に対する態度で接すると不快に感じる人が多いです。

たとえ役職が下でも年上の場合には、丁寧語で話すなど年上を敬う気持ちをもって接するようにするのが適切な対応と言えます。

曖昧な指示ではなく、具体的に伝える

ベトナム人に指示を出す時は、曖昧な言葉ではなく具体的に伝えるようにします。

日本の職場では当然のようにされている報連相(報告・連絡・相談)ですが、ベトナム人にはあまり馴染みがありません。いつまでにどのようなことを報告してほしいのか具体的に伝えることで、理解が深まりスムーズに実践できるようになるでしょう。

また、分かりやすい日本語で伝えるのも効果的です。必要に応じて、図や見本など具体物を提示して説明すると理解しやすいです。

外国人採用の窓口では「やさしい日本語コミュニケーション」の資料を無料配布しております。30秒でダウンロードできますので、以下の画像をクリックの上、どうぞお受け取りください。

外国人社員とのコミュニケーションのコツ

安全や衛生面に対しての意識づけをおこなう場合も

安全や衛生面に対しての意識が十分ではない外国人労働者も少なくありません。

建設現場や工場では、少しの気のゆるみが大きな事故を引き起こす原因になります。定期的に安全や衛生に関する教育をおこない、安全に対する意識を高める体制を整えることが大切です。

以下は安全性と衛生面を向上させる5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字をとった手法)の考え方です。

整理 いらないものは捨てる
整頓 必要なものは順序だてて保管する
清掃 職場を清掃しきれいな状態を保つ
清潔 身だしなみを整え、衛生状態を維持する
しつけ 4つのSを忘れずに習慣化する

5Sを徹底することで、事故リスクの軽減と作業効率の向上を実現できます。

ベトナム人と上手く働く3つのコツ

ベトナム人と上手く働くためのコツは以下の3つです。

  1. 家族思いの価値観を理解する
  2. 密にコミュニケーションを取る
  3. ベトナム人を受け入れる体制を整える

それぞれ1つずつ解説していきます。

家族想いの価値観を理解する

ベトナム人の多くは家族関係を何よりも大切にします。そのため、時間外の残業や休日出勤などによって家族との時間が取れなくなることを嫌がります。

ベトナム人労働者を採用する場合は、家族との時間を確保できるように配慮しながら仕事を割り振りましょう。

また、ベトナムには以下のような特有の文化や制度があります。

ベトナム特有の文化や制度

  • 1月下旬~2月上旬に旧正月(テト)で家族が集まる
  • 日本のような年金制度がしっかり整っておらず、家族介護と会社で板挟みになっているケースがある

上記のようなベトナム特有の文化や制度に対して会社側が配慮してあげると、安心して働くことができます。

密にコミュニケーションをとる

ベトナム人は、明るくにぎやかな雰囲気を好み、職場の人とも家族のような関係を築くことを望みます。そのため、一人の時間が長かったり、仕事だけのドライな関係が続いたりすると働くのがつらくなってしまう可能性が高いです。

ベトナム人とは、家族や趣味などプライベートな話をするとお互いに理解が深まります。定期的に親睦会や交流会を開くのも良いでしょう。

密にコミュニケーションをとることで職場での親睦が深まり、ベトナム人にとって働きやすくなり長期雇用につながります。

外国人採用の窓口では「外国人社員とのコミュニケーションのコツ」がわかる資料を無料配布しております。30秒でダウンロードできますので、以下の画像をクリックの上、どうぞお受け取りください。

外国人社員とのコミュニケーションのコツ

ベトナム人を受け入れる体制を整える

ベトナム人を受け入れる体制を整えておくことも大切です。

日本での仕事や生活は、ベトナムと異なる文化や価値観である場合が多いでしょう。会社が理解し受け入れる体制を整えておかないとベトナム人にとって働きにくい環境になってしまいます。

ベトナム人を受け入れる場合には以下のサポートをおこなう必要があります。

ベトナム人を受け入れる場合のサポート例

  • 雇用契約書を作成し、給与条件などを明確に伝える
  • 定期的な日本語教室を開催する
  • 文化や価値観の違いについての研修を実施する
  • 住居の確保や行政に提出する書類作成などのサポートをする

企業側が、ベトナム人が仕事や生活に早く馴染めるようにサポートすると、ベトナム人にとって働きやすくなり長期雇用につながるでしょう。

上記のようなサポートを自社だけで対応するのが難しい場合には、「登録支援機関(企業からの委託を受けて特定技能1号の就労支援をする機関)」や「行政書士(外国人雇用の公的手続きを代行できる有資格者)」などの専門家のサポートを受けるとスムーズにおこなえます。

以下の記事では登録支援機関の役割や代行してもらえる業務を詳しく解説しています。特定技能1号外国人の受け入れを検討している方は参考にしてみてください。

【関連記事】
登録支援機関とは?申請方法と失敗しない選び方のポイントを解説

ベトナム人の雇用をご検討中なら「外国人採用の窓口」にご相談ください

公式サイトのトップ画像

「ベトナム人を受け入れる体制を整えるためにプロのアドバイスがほしい…」
「ベトナム人の雇用における法的手続きを専門家に委託したい…」
「登録支援機関や行政書士に依頼したいけれど、どこが最適なのかわからない…」

このようにお悩みなら「外国人採用の窓口」にご相談ください。

弊社は、ベトナム人採用に詳しい行政書士や登録支援機関、人材紹介会社を一括で無料検索できるサービスを提供しています。

貴社の採用したい在留資格に合わせて、最適なパートナー企業とのマッチングをお手伝いをいたします。

【完全無料】当サイトで利用できるサービス

  • 外国人採用のご相談
  • 監理団体のご紹介
  • 登録支援機関のご紹介
  • 外国人紹介会社のご紹介
  • 行政書士事務所のご紹介

無料相談も受け付けているので、ベトナム人の雇用に関してお悩みがある方もお気軽にお問い合わせください。

ベトナム人の性格を把握して長期雇用につなげよう

ベトナム人は、真面目で素直であり、高い志を持っている方が多いです。また、家族思いで職場の同僚とも密にコミュニケーションをとることを好みます。

さらにベトナム人は、会社の人間関係や文化にも馴染みやすく、若い人材を確保できるなどのメリットも大きいです。ただし、年長者に失礼な態度をとるなどのタブー行為に及ぶと不快に感じ思わぬトラブルを引き起こすこともあるため注意が必要です。

ベトナム人の性格を理解して受け入れ体制を整えることで、長期雇用につながり日本で長く活躍してくれる可能性が高まります。

弊社では、外国人向けの人材紹介会社や登録支援機関、監理団体、行政書士事務所を一括検索できるサービスを提供しています。無料で利用できるので、信頼できるパートナーをお探しの方は、お気軽にご活用ください。

「外国人採用の窓口」が
あなたの採用活動をサポート!

外国人採用の窓口は
外国人採用に特化したBtoBマッチングサービスです。

日本全国 10,000社 を超える
監理団体・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索し
簡単に比較・相談・検討することができます。

「外国人の採用方法が分からない」
「技能実習生や特定技能外国人の依頼先が分からない」
「監理団体や会社がたくさんあって探すのが大変」
「手続きや申請が複雑で自社では行えない」

といったお悩みのある方は
今すぐ無料相談ダイヤルまでお電話ください!

外国人採用の専門家が丁寧に対応させていただきます(全国対応)。

「外国人採用の窓口」にできるコト

・外国人採用のご相談
・監理団体のご紹介
・登録支援機関のご紹介
・外国人紹介会社のご紹介
・行政書士事務所のご紹介

ご利用料金

ご利用料金は完全無料です。
サイトのご利用から監理団体・登録支援機関等のご紹介まで
一切料金はかかりません。
安心してご利用くださいませ。

Copyright© 外国人採用の窓口 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.