「インドネシア人を採用したいけれど、どんな性格の人が多いのか気になる」
「インドネシア人の性格や特徴を知って、仕事でうまく関わりたい」
インドネシア人は、ポジティブで助け合いの精神を大切にする性格の方が多いです。親日家の方も多く、日本の文化や環境に馴染みやすい傾向にあるのも特徴です。
一方で、宗教や文化の違いから日本人とは異なる価値観をもつため、一緒に働く際に戸惑うことがあるかもしれません。
本記事では、インドネシア人の性格・特徴を詳しく解説します。インドネシア人を雇用するメリットや注意点も紹介するので、参考にしてみてください。
弊社「外国人採用の窓口」では、外国人雇用に関する相談を無料で受け付けております。インドネシア人の採用についてお悩みがございましたら、以下のフォーム・電話にてお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修(株)アルフォース・ワン 代表取締役
山根 謙生(やまね けんしょう)
日本人、外国人含め「300社・5,000件」以上の採用支援実績。自社でも監理団体(兼 登録支援機関)に所属し、技能実習生・特定技能外国人の採用に取り組んでいる。外国人雇用労務士・外国人雇用管理主任者資格保有。(一社)外国人雇用協議会所属。
INDEX
インドネシア人の性格や価値観

インドネシア人は、ボジティブな方が多く、人とのつながりを大切にする傾向にあります。一方で、日本人とは異なる感覚も多く、日本人としては一緒に働くうえで違和感を感じてしまう部分もあるかもしれません。
インドネシア人の主な性格・特徴は以下の5つです。
- 前向きで明るい性格の方が多い
- マイペースで時間に縛られない傾向にある
- 助け合いの精神を尊重する
- 家族を大切にする方が多い
- 仕事とプライベートの区別がない方もいる
個人によって性格や考え方は異なります。紹介する内容がすべてのインドネシア人に当てはまるわけではありません。実際の性格・特徴は一緒に働く中で知っていくことが大切です。
前向きで明るい性格の方が多い
インドネシア人は、前向きで明るい性格の方が多い傾向にあります。インドネシア人は、よく「tidak apa apa(ティダアパアパ)」と言う言葉を使います。
tidak apa apa(ティダアパアパ)の意味
なんてことない、大丈夫
多少の問題が発生しても、落ち込んだり立ち止まったりするのではなく「どうにかなる」という精神があらわれています。
文化的にも根付いた考え方であるため、インドネシア人のポジティブな傾向は強いと考えられます。
マイペースで時間に縛られない傾向にある
インドネシア人は、時間に縛られない生活を送る方が多いです。その性格は、「Jam karet(ジャム カレット)」という言葉にも表れています。
Jam karet(ジャム カレット)の意味
時間は、ゴムのように長く伸びるもの
インドネシア人の中で時間とは、あらかじめ決まった長さではなく、ゴムのように伸ばせるものという認識が根付いています。
インドネシア人に共通する考え方のため、ある程度割り切って受け止める方が良いです。企業側は、期日には余裕を持たせる、何度もスケジュールを念押しするなど時間に対する考え方を教育することも検討してみてください。
助け合いの精神を尊重する
他者を助けることを美徳としているのも、インドネシア人の特徴です。インドネシアには「Gotong Royong(ゴトン・ロヨン)」という言葉があります。
Gotong Royong(ゴトン・ロヨン)の意味
個人の利益を優先するのではなく、お互いの幸せのために協力して物事を達成する
この言葉からもわかるように、インドネシア人は協力して物事を成し遂げることに積極的な特徴を持つ傾向にあります。
家族を大切にする方が多い
インドネシア人は、仕事よりも家族を大切にする傾向があります。家族と過ごす時間や行事を大切にしたい考えから、残業や休日出勤を避けたがる方も少なくありません。
家族に対する価値観を受け入れつつ、業務上必要な場合は事前に相談し、理解を求める姿勢が不可欠です。
仕事とプライベートの区別がない方もいる
インドネシア人は、仕事とプライベートを区別するのがあまり得意ではありません。
プライベートで問題が起きると仕事のモチベーションに影響し、パフォーマンスが低下してしまうことも見られます。
一方で、自身が所属するコミュニティーを公私ともに大切にする側面もあります。コミュニケーションを上手く図れると仕事にも意欲的になり、企業にとって心強い存在となります。
そもそもインドネシアってどんな国?

インドネシアは、ASEAN(東南アジア諸国連合)最大の人口と面積を持つ国家です。人口は、世界4位の約2.8億人(2025年)で、国民の大半を占めるジャワやスンダを始めとする約1,300の民族で構成されています。
多数の民族で構成されているため、さまざまな文化や価値観が混在しています。
信仰する宗教は、人口の約87%がイスラム教です。キリスト教やヒンズー教、仏教を信仰する方もいます。祈りや食事の風習が大きく異なる宗教が、共生しているのもインドネシアの大きな特徴です。
参考:インドネシア共和国 基礎データ|外務省
インドネシアの人口|Worldometer
日本で働くインドネシア人の勤労状況

日本には、約20万人(2024年6月末時点)のインドネシア人が在留しています。
在留資格別に多いものを6つピックアップし、インドネシア人の人数内訳を以下の表にまとめました。※リンクが設定されている在留資格名をクリックすると関連記事をご覧いただけます
| 種別 | 該当者数(人) |
|---|---|
| 技能実習 | 100,754 |
| 特定技能 | 53,538 |
| 技術・人文知識 ・国際業務 | 8,371 |
| 永住者 | 7,960 |
| 留学 | 7,783 |
| 特定活動 | 5,933 |
参考:令和6年末現在における在留外国人数について(公表資料)|出入国在留管理庁
全体で見ると、技能実習生として働きながら、日本の技術を学んでいる方が多いのが伺えます。一方で、特定技能や技術・人文知識・国際業務のように、労働を目的とした在留資格保有者も多く、日本で働くことに魅力を感じている方も多い傾向です。
国外で働く際は移住労働者証が必要
インドネシアには、移住労働者証(E-PMI)という独自の制度があります。
移住労働者証(E-PMI)とは、インドネシア人が国外で就労する際に発行が義務付けられている証明書です。インドネシア人が国外でトラブルに巻き込まれた際に、保護することを目的とした制度です。
日本では特定技能外国人として働く際に必要で、発行に係る申請はインドネシア人本人がおこないます。受け入れ企業は、本人が登録するよう制度について説明が必要です。
移住労働者証(E-PMI)の取得方法
- 日本で在留資格認定証明書の交付(または在留資格変更許可)を受ける
- インドネシア政府の海外労働者管理システム「SISKOP2MI」に必要情報を登録
- 出国前オリエンテーションなどの所定手続きを完了する
すでに日本に在留している方が特定技能へ在留資格を切り替える場合でも、SISKOP2MIへの登録と移住労働者証(E-PMI)の発行手続きが必要です。
参考:インドネシア国籍の方々を特定技能外国人として受け入れるまでの手続の流れ|出入国在留管理庁
インドネシア人を雇用するメリット

インドネシア人を雇用することで得られるメリットを3つ紹介します。
- 勉強熱心で仕事に意欲的に取り組む
- 社会人経験を持つ人材を確保しやすい
- 親日家の方が比較的多い
インドネシア人の雇用を検討している場合は、参考にしてみてください。
勉強熱心で仕事に意欲的に取り組む
インドネシア人は、基本的には勉強熱心で意欲的に取り組みます。信仰心が強い方も多く、真面目な方が多い傾向にあります。
指示する側が明確なゴールと期日を伝えることで勤勉さを発揮することを期待できます。
インドネシア人のひたむきな姿が社内に認知されると、ほかの従業員にも良い影響を与えられます。
社会人経験を持つ人材を確保しやすい
インドネシア人を中心とした採用活動をすると、社会人経験を持つ人材を確保しやすいです。
国連が公表するデータによると、インドネシア人の年齢中央値は、2025年時点で30.4歳です。この年齢層の多くは教育課程を終えて、一度国内で就労をしたのちに、日本への渡航を検討する傾向があります。
社会人経験がある人材は労働環境に慣れるのが早いため、教育コストがかからない点がメリットです。
参考:インドネシアの人口|Worldometer
親日家の方が比較的多い
インドネシア人の方に親日家の方が多い理由は諸説あります。
親日家が多い理由
- 「インドネシア建国の父」であるスカルノ大統領がインドネシア独立戦争での日本軍の協力に感謝をしたこと
- 日本のアニメや漫画、自動車など日常生活に関するものが身近にあること
インドネシア人の雇用は、興味のある日本で働けることに喜びを感じて、意欲的に取り組んでくれるのも魅力です。
学生時代に日本語を学んでいた方も多く、言語面のハードルも他国と比べると低いと考えられます。
インドネシアと日本との交友や共通点などをきっかけにコミュニケーションを取ることで、いち早く職場に馴染めるようにしましょう。
インドネシア人を雇用する時の注意点

インドネシア人を雇用して一緒に働く際に注意すべき点は、国民性と宗教上の理由によって価値観が異なることです。
よく挙げられる注意点として、以下の5つをご紹介します。
- 他人がいる場所で指導はしない
- 仕事の依頼は詳細に伝える
- 左手で握手したり料理に触れたりしない
- 頭を触らない
- ジョブホッパーの文化が根づいている
順番に見ていきましょう。
他人がいる場所で指導はしない
インドネシア人は温和な方が多く、人前で大きな声で怒鳴ったりすることがあまりありません。
そのため怒られることにも慣れておらず、周囲に人がいる場所での指導は大きなダメージを与えてしまいます。プライドが傷つけられたと感じ、仕事に対するモチベーションを失ってしまう可能性もあります。
指導する場合は、理由やその原因を丁寧に説明し、感情的にならないことが大切です。
仕事の依頼は詳細に伝える
インドネシア人は、人の思考や次のプロセスを予測して行動することが得意ではない傾向があります。あくまで契約で決められた内容や指示された仕事を忠実にこなそうとします。
先読みが求められる仕事を任せる場合は、「わかるだろう」「やってくれるだろう」ではなく、詳細に説明が必要です。
左手で握手したり料理に触れたりしない
インドネシアで広く信仰されている宗教は、イスラム教です。イスラム教では、左手は「不浄の手」とされています。
そのため、握手する際や食べ物の受け渡しを左手で行われると失礼だと感じる方が多いです。仮に左手で触れざるを得ない場合は、左手で申し訳ないと一言添えると良いでしょう。
頭を触らない
イスラム教では、頭は「魂が宿る神聖な場所」と考えられています。いかなる理由があろうともインドネシア人の頭を触ることは避けてください。イスラム教徒ではない方であってもインドネシアでは広く知られる考え方です。
インドネシア人スタッフの子どもと交流がある場合も、失礼にあたるので頭には触れないようにしましょう。
ジョブホッパー文化が根付いている
ジョブホッパーとは、短期間で転職を繰り返す就業スタイルのことです。インドネシアでは、より良い条件を求めて転職するのが当たり前になっています。
インドネシア人にとっての「より良い条件」は給与だけではありません。新しいことに挑戦できるかどうか、プライベートと仕事を両立できるかなど総合的に判断しています。
インドネシア人に長く働いてもらうには、給与面はもちろん、仕事でも新しい刺激を提供し続けて会社への帰属意識を高める必要があります。
インドネシア人と上手く一緒に働くコツ

インドネシア人と上手く一緒に働くコツは、文化的な背景を前提としながらも個人と目線を合わせてコミュニケーションを取ることです。
具体的なコツは以下の3つです。
- 個々の日本語レベルに合わせて話す
- 文化・価値観の違いを受け止める
- 外国人雇用の専門家を頼る
ポイントをおさえてインドネシア人の雇用を成功させましょう。
個々の日本語レベルに合わせて話す
インドネシア人は、日本語と発音が近しい部分もあり習得が早い傾向にあります。しかしながら個人差は必ず発生します。
個々のレベルに配慮しないと、仕事で以下のような問題が生じる可能性があります。
発生しやすい問題
- 説明を理解しないまま作業してミスをする
- 意思疎通ができないストレスで早期退職する
- 安全に関わる重要な指示が伝わらず怪我をする
労災の問題や生産性低下につながる恐れもあるため、一人ひとりの日本語レベルを把握し、適切なサポートを提供しましょう。
外国人採用の窓口では「やさしい日本語コミュニケーション」の資料を無料配布しております。個々にあった話し方の理解が深まる内容です。30秒でダウンロードできますので、以下のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。
外国人との日本語コミュニケーションにお悩みの方に
この資料でわかること
- 日本語が難しい理由
- 外国人と会話するときの注意点
- やさしい日本語の概念
- やさしい日本語のポイント
文化・価値観の違いを受け止める
インドネシア人を受け入れる際に、文化や価値観の違いから戸惑う場面も出てくると考えられます。しかしながら、生まれた場所・環境による違いがあって当然です。
例えば、イスラム教を信仰している場合、ラマダン(断食)があります。該当期間の日中は飲食しないことにより、心身を清めて信仰心を深めるというものです。
信仰は彼らにとって特別なものですので、無理に飲食を進めることはしないようにしましょう。
まずは相手の文化を受け止める姿勢を持つことが大切です。そのあとで日本の文化や会社のルールを丁寧に伝えていくようにしましょう。
外国人採用の窓口では「外国人社員とのコミュニケーションのコツ」がわかる資料を無料配布しております。30秒でダウンロードできますので、以下のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。
外国人社員とのやりとりでお困りの方に
この資料でわかること
- 外国人雇用における言語課題
- 伝わりにくいコミュニケーション例
- 伝わりやすいコミュニケーション例
- 外国人社員にあった指導方法
外国人雇用の専門家を頼る
外国人を雇用する際に、受け入れ企業だけでは対応しきれないシーンもあります。その場合、専門家に業務を委託することも検討してみてください。
外国人雇用における専門家と委託できる業務を以下の表にまとめました。※専門機関の名前をクリックすると詳細記事をご覧いただけます
| 専門機関 | 役割・委託できる業務 |
|---|---|
| 登録支援機関 | 企業からの委託を受けて特定技能1号外国人の支援業務を代行する 【委託できる業務】 ・支援計画書の作成 ・義務的支援の実施 |
| 監理団体 | 企業からの委託を受けて技能実習生に関する手続きを代行する 【委託できる業務】 ・入国手続きの代行 ・受け入れ企業の監査 |
| 行政書士事務所 | 企業からの委託を受けて、外国人雇用における必要書類の作成や申請を代行する 【委託できる業務】 ・在留資格申請などの書類作成及び申請 ・納税証明書などの代理取得 |
プロの力を借りることで事務負担を軽減しつつ、手続きを確実にすすめられます。
インドネシア人を紹介してくれる会社を探すなら「外国人採用の窓口」

「インドネシア人を採用したいのに、どこに連絡したらいいのか分からない」
「インドネシアの人材を自社でサポートできるか不安」
「登録支援機関や行政書士に依頼したいけれど、どこが最適なのかわからない…」
このようにお悩みなら「外国人採用の窓口」にご相談ください。
弊社は、外国人採用に特化した監理団体や登録支援機関、人材紹介会社を一括で無料検索できるサービスを提供しています。
条件検索できるため、あなたの業界・業種に精通したインドネシア人の就労支援に強いパートナー企業とのマッチングをお手伝いします。
【完全無料】当サイトで利用できるサービス
- 外国人採用のご相談
- 監理団体のご紹介
- 登録支援機関のご紹介
- 外国人紹介会社のご紹介
- 行政書士事務所のご紹介
無料相談も受け付けているので、インドネシア人の受け入れに疑問や不安がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
インドネシア人の性格を把握して良好な関係性を築こう

インドネシア人は、自身が属するコミュニティーにいる人たちを大切にし、前向きで勤勉です。一方で、時間の捉え方であったり、信仰に対する理解を企業側がするべき点もあります。
良好な関係を築ければ、必ずや会社の貴重な労働力になってくれます。
若い年齢層が厚く、働き手の多いインドネシア人の雇用を検討してみてはいかがでしょうか。
インドネシア人の雇用手続きや就労サポートに自信がない場合は、それぞれの分野の専門家に業務を委託する選択肢があります。
弊社では、外国人向けの人材紹介会社や登録支援機関、監理団体、行政書士事務所を一括検索できるサービスを提供しています。無料で利用できるので、信頼できるパートナーをお探しの方は、お気軽にご活用ください。
あなたの採用活動をサポート!
外国人採用の窓口は
外国人採用に特化したBtoBマッチングサービスです。
日本全国 10,000社 を超える
監理団体・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索し
簡単に比較・相談・検討することができます。
「外国人の採用方法が分からない」
「技能実習生や特定技能外国人の依頼先が分からない」
「監理団体や会社がたくさんあって探すのが大変」
「手続きや申請が複雑で自社では行えない」
といったお悩みのある方は
今すぐ無料相談ダイヤルまでお電話ください!
外国人採用の専門家が丁寧に対応させていただきます(全国対応)。
・外国人採用のご相談
・監理団体のご紹介
・登録支援機関のご紹介
・外国人紹介会社のご紹介
・行政書士事務所のご紹介
ご利用料金は完全無料です。
サイトのご利用から監理団体・登録支援機関等のご紹介まで
一切料金はかかりません。
安心してご利用くださいませ。
