「外国人労働者を受け入れるには、どんな条件を満たせばいいの?」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
外国人労働者の受け入れには、就労可能な在留資格の確認や、労働条件の明示、受け入れ体制の整備など、いくつかの条件があります。
しかし、具体的な受け入れ条件や必要な手続き、注意点などが分からず採用に踏み切れない戸惑う企業も少なくありません。
そこで本記事では、外国人労働者の受け入れに必要な条件を分かりやすく解説するとともに、企業にとってのメリットや注意点、手続きの流れを詳しく紹介します。これから外国人労働者の受け入れを検討している企業はぜひ参考にしてください。
INDEX

(株)アルフォース・ワン 代表取締役
山根 謙生(やまね けんしょう)
日本人、外国人含め「300社・5,000件」以上の採用支援実績。自社でも監理団体(兼 登録支援機関)に所属し、技能実習生・特定技能外国人の採用に取り組んでいる。外国人雇用労務士・外国人雇用管理主任者資格保有。(一社)外国人雇用協議会所属。
外国人労働者の受け入れ条件とは
外国人労働者の受け入れには在留資格を有しているか、外国人雇用状況を届け出ているかなど、いくつかの条件が必要です。これから説明する条件を満たすことで、円滑な受け入れが可能となります。
就労可能な在留資格が確認できるか
外国人労働者を受け入れる際に欠かせないのが、在留資格の確認です。在留資格とは、外国人が日本に滞在するための法的な許可を示すもので、就労可能な職種や期間が明確に定められています。
企業は、採用する外国人が就労可能な在留資格を持っているかを必ず確認しなければいけません。就労資格のない外国人を受け入れてしまった場合、企業側は不法就労助長罪に問われる可能性があります。
以下は在留カードの見方を示す写真です。
在留カードを確認する際には、記載された氏名と顔写真を照合し、在留期間の期限や在留資格に該当する活動内容かどうかをチェックしましょう。
在留資格は全部で29種類あります。在留資格の種類や取得方法は以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
【関連記事】
在留資格とは?取得方法や全29種類の活動内容について徹底解説します
労働条件を明示できているか
外国人と雇用契約を結ぶ際には、労働条件を明示する義務があります。労働条件とは以下のような項目が含まれます。
明示すべき労働条件の一例
- 労働時間
- 休日
- 給与
- 福利厚生 など
働く条件が明確になれば、外国人が安心して契約に進めます。また、企業側も労働条件に関する誤解や紛争といったトラブルを未然に防ぐことが可能です。
特に、文化や慣習が異なる外国人労働者に対しては、労働条件を分かりやすく説明する配慮が求められます。
言語の壁を考慮し、必要に応じて翻訳をおこなうのも一つの手段です。
最低賃金と労働基準法の遵守しているか
外国人労働者の受け入れには、最低賃金や労働基準法の遵守が不可欠です。日本では都道府県ごとに定められた最低賃金があり、これを下回る賃金での雇用は法律で禁止されています。企業は、外国人労働者に対してもこの最低賃金を遵守する必要があります。
また、労働基準法に基づく労働条件の整備も重要です。労働時間や休暇、残業手当など、労働者の権利を守るための基準を満たしているか確認が求められます。
企業側は、外国人労働者が安心して働ける環境を提供し、長期雇用につなげていきましょう。
受け入れ体制の準備が整っているか
外国人労働者を雇用する際には、受け入れ体制の準備を整えることも企業側が満たすべき条件の一つです。
例えば、特定技能1号では、支援計画書の作成や義務的支援の実施が必須です。支援内容には、住居の確保や生活環境を整えるサポートなどが含まれます。
支援が不十分である場合、出入国在留管理庁が支援計画の内容や実施状況を調査され、法令違反と判断される可能性もあります。また、技能実習生を受け入れる場合も技能実習責任者の配置や技能実習計画を作成し、認定を受けるといった要件を満たさなくてはいけません。
もし自社での準備が難しい場合は、在留資格によっては外部機関に支援を委託できます。例えば、特定技能1号の場合は「登録支援機関」、技能実習の場合は「管理団体」です。
会社がたくさんあって、どの機関にお願いすれば良いか迷ったら「外国人採用の窓口」にご相談ください。
弊社は、日本全国 10,000社を超える監理団体・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索できるサービスを提供しています。
無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
責任者・担当者を選任しているか
在留資格の種類によっては、責任者や担当者の選任が義務付けられています。
例えば、技能実習制度では「技能実習責任者」が技能実習全体を統括し、実習計画の作成や関係機関への報告が義務付けられています。
また、特定技能の制度では、過去の適正な受け入れ実績があることに加えて「支援責任者」と「支援担当者」の選任が義務付けられており、外国人の生活・就労支援が必要です。
在留資格の要件として責任者・担当者の選任がある場合は、適任者を雇用するか、教育するかして、必要な知識とスキルを身につけた人材を配置しましょう。
ハローワークへ「外国人雇用状況の届出」を出しているか
外国人を雇用したら、ハローワークへ「外国人雇用状況の届出」をしなくてはなりません。
労働施策総合推進法に基づくもので、在留資格の「外交」「公用」「特別永住者」を除くすべての外国人労働者が対象です。届出内容は雇用環境改善や離職者への再就職支援に活用されるため、制度的にも重要な役割を果たします。
この届出は法令で義務付けられており、届出を怠った場合や虚偽の内容を提出した場合には、30万円以下の罰金が科される可能性があります。法的リスクを回避するためにも、忘れずに提出しましょう。
外国人労働者を受け入れる5つのメリット
外国人労働者を受け入れる条件はわかったものの、どのようなメリットがあるのか気になる企業も多いでしょう。
この章では、外国人労働者を受け入れるメリットを5つ紹介します。
- 人手不足を解消できる
- 国から助成金がもらえる
- 企業のイメージアップにつながる
- 海外展開の際に強みになる
- 職場に活気が生まれる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
人手不足を解消できる
外国人労働者の受け入れは、人手不足に悩んでいる企業の解決策の一つです。
特に、製造業やサービス業などでは労働力の確保が企業の成長に直結するため、人材確保の手段として外国人労働者への注目が高まっています。即戦力となる人材を確保できるだけでなく、業務の効率化や生産性の向上、多様な価値観の導入による職場の活性化が期待できます。
外国人労働者の受け入れは、人手不足の解消に加えて企業の持続的成長に貢献する有効な取り組みです。
国から助成金がもらえる
外国人労働者の職場定着や雇用維持に取り組む企業は、国から助成金がもらえます。
例えば「人材確保等支援助成金」は、外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備をおこない、外国人労働者の職場定着に取り組む事業に対してその経費の一部を助成するものです。また「雇用調整助成金」は、経済的な理由で事業縮小を余儀なくされた場合に休業や教育訓練、出向などをおこなった企業へ費用を助成する制度です。
外国人労働者を安定的に雇用したい企業にとって、これらの助成金は職場環境づくりや人材確保に役立つでしょう。
活用できる助成金の詳細や申請方法については、以下の関連記事を参考にしてください。
【関連記事】
外国人を雇用するともらえる助成金|上手に活用して負担を軽減しよう
企業のイメージアップにつながる
外国人労働者の受け入れは、企業のブランドイメージを向上させる大きな要因となります。多様なバックグラウンドを持つ人材が集まると企業内に新たな視点やアイデアが生まれ、革新性が高まるでしょう。
これにより、企業は「国際的な企業」としての認知度を向上させ、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。
また、外国人労働者を積極的に受け入れる姿勢は、社会的責任を果たす企業としてのイメージを強化します。多様性を尊重し、異文化交流を促進する企業は特に若い世代からの支持を受けやすく、採用活動においても有利に働くでしょう。
海外展開の際に強みになる
外国人労働者を受け入れることは、企業の海外展開において大きな強みとなります。多様なバックグラウンドを持つ外国人労働者は、異文化理解や国際的な視点を企業にもたらし、グローバル市場での競争力を高める要素となります。
特に、現地の言語や文化に精通した人材を採用することで海外の顧客とのコミュニケーションが円滑になり、ビジネスチャンスを広げることが可能です。
また、外国人労働者が持つ専門的なスキルや知識は企業の技術力やサービスの向上にも寄与します。これにより海外市場での信頼性が高まり、ブランドの認知向上が可能です。
職場に活気が生まれる
外国人労働者を受け入れた場合、職場に新たな活気が生まれることは大きなメリットの一つです。
異なる文化や価値観を持つ人々が集まると職場内のコミュニケーションが活性化し、創造的なアイデアや新しい視点が生まれやすくなります。これによりチーム全体の士気が向上し、業務効率化が期待できます。
また、多様なバックグラウンドを持つ外国人労働者が在籍していると職場の雰囲気が明るくなり、社員同士の交流が促進されます。異文化理解が進むことでチームワークが強化され、より良い成果を上げるための協力体制が築けるでしょう。
外国人労働者を受け入れる際の注意点
外国人労働者を受け入れる際には、いくつかの注意点があります。これから説明する注意点を理解し、自社に必要な人材を確保しましょう。
外国人雇用における法的知識を理解しておく
外国人労働者を受け入れる際には、関連する法的知識を正しく理解しておく必要があります。
外国人雇用には在留資格の確認や届出、契約内容の適正性など、多くの法律や手続きが関わっており、誤るとトラブルや罰則の原因になるためです。例えば「外国人雇用状況の届出」や「在留資格の確認」はすべて法的義務に基づいておこないますが、これらを正しく進めるには最新の法令を理解し、適切な手続きが求められます。
手続きに不安がある場合は、専門知識を持つ行政書士などの専門家に依頼すると申請や書類準備がスムーズかつ正確に進みます。外国人労働者の受け入れを成功させるには、法的な基礎知識を押さえるとともに必要に応じて行政書士などの専門家を活用しましょう。
なお、自社の手続きが不安な方や行政書士をお探しの方は「外国人採用の窓口」にご相談ください。
弊社は、日本全国 10,000社を超える行政書士事務所・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索できるサービスを提供しています。
自社の所在地や希望エリアに対応した行政書士法人も簡単に見つけられます。無料で利用できるので、お気軽にご利用ください。
職種に応じた在留資格か確認する
外国人労働者を受け入れる際、最も注意すべき点は在留資格の確認です。在留資格とは、外国人が日本に滞在するための法的な許可を示すもので、労働をおこなうためには職種に応じた資格が必要です。例えば、特定技能や技術・人文知識・国際業務などの在留資格が存在します。
企業は採用する外国人労働者が持っている在留資格が、実際の業務内容と一致しているかを確認する必要があります。
在留資格の確認を怠ると法的な問題が発生する可能性があるため注意しましょう。
日本語でコミュニケーション取れるか確認する
外国人労働者を受け入れる際には、日本語でコミュニケーションが取れるか確認が必要です。日本の職場環境では業務指示やチーム内の連携を円滑におこなうことが求められるため、基本的な日本語の理解や会話能力がないと業務に支障をきたす可能性があります。
面接時に日本語で会話し、候補者の言語能力を評価することが一つの方法です。
必要に応じて通訳や日本語研修の提供も検討しましょう。これにより、外国人労働者が職場にスムーズに適応できるようサポートし、コミュニケーションの障壁を減らすことが可能です。
文化や習慣の違いを受け入れる
外国人労働者を受け入れる際には文化や習慣の違いを理解し、受け入れる姿勢が重要です。異なるバックグラウンドを持つ人々が集まると職場に新たな視点やアイデアがもたらされる一方で、誤解や摩擦が生じる可能性もあります。
例えばコミュニケーションのスタイルや仕事に対する価値観が異なるため、相手の文化を尊重し、柔軟な対応が求められます。
また、企業内での多様性を促進するためには、定期的な研修や交流イベントを設けると異文化理解が深まり、チーム全体の結束力が高まります。
文化や習慣の違いを受け入れることで、外国人労働者が安心して働ける環境を整え、企業の成長につなげましょう。
募集方法は慎重に検討する
外国人労働者を受け入れる際の募集方法は、企業の成功に大きく影響します。まず、どのような媒体を利用するかを慎重に考える必要があります。
一般的な求人サイトや人材紹介会社を利用するのも一つの手ですが、外国人向けの特化型求人サイトやSNSを活用することで、より多様な人材にアプローチできる可能性があります。
また、語学学校や教育機関との連携も効果的です。これにより、学びながら働く意欲のある学生や卒業生をターゲットにすることができ、企業にとっても新たな人材の発掘につながります。
外国人労働者の受け入れる際の募集方法5選
外国人労働者を受け入れる際に効果的な募集方法を5選紹介します。これらの方法の特徴を理解し、自社に適した手法で外国人労働者を受け入れましょう。
人材紹介会社を利用する
外国人労働者を受け入れる際に、人材紹介会社を利用することは非常に効果的な方法の一つです。これらの会社は、外国人材の採用に特化したサービスを提供しており、企業のニーズに合った人材を迅速に見つける手助けをしてくれます。
また、人材紹介会社は、在留資格の確認や労働条件の整備といった法的な手続きについてもアドバイスを提供してくれるため、企業側の負担を軽減できます。
さらに、採用後のフォローアップや定期的なコミュニケーションを通じて、外国人労働者が職場にスムーズに適応できるよう支援してくれる点も魅力です。
なお、どの人材派遣会社に依頼すれば良いか迷ったら「外国人採用の窓口」にご相談ください。
弊社では、日本全国 10,000社を超える監理団体・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索できるサービスを提供しています。
無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
SNSで募集をかける
近年、SNSは求人募集の新たな手段として注目されています。特に、若い世代や外国人労働者をターゲットにする場合、SNSを活用することで広範囲にアプローチできるメリットがあります。
例えば、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などのプラットフォームを利用することで、企業の魅力や職場の雰囲気を視覚的に伝えることが可能です。
また、SNSではターゲット層に合わせた広告配信ができるため、特定のスキルや経験を持つ外国人を効率的に募集できます。さらに、フォロワーとのコミュニケーションを通じて企業のブランドイメージ向上も期待できます。
語学学校に求人掲載をお願いする
外国人労働者を受け入れる際の効果的な方法の一つとして、語学学校に求人掲載が挙げられます。語学学校は日本語を学ぶ外国人学生が多く在籍しており、彼らは日本での就業を希望するケースが多いです。
このため、求人を掲載することで直接的にターゲットとなる人材にアプローチできるメリットがあります。
求人掲載を依頼する際は、具体的な職務内容や求めるスキル、労働条件を明確に伝えることが重要です。また、語学学校のキャリアセンターや就職支援担当者と連携し、学生に対して企業の魅力をしっかりとアピールしましょう。
教育機関と連携して募集する
外国人労働者を受け入れる際、教育機関との連携は非常に効果的な方法の一つです。特に専門学校や大学などの教育機関は、外国人学生を多く抱えており、彼らが卒業後に日本での就職を希望するケースが増えています。
これらの機関と連携することで、企業は直接的に優秀な人材にアプローチできるチャンスが広がります。
インターンシッププログラムを通じて学生に実務経験を提供したり、企業説明会を開催して自社の魅力を伝えましょう。
また、教育機関とのパートナーシップを築くと学生のニーズやスキルに応じた求人を提供でき、より自社に合った人材確保が可能になります。
外国人に特化した求人サイトに掲載する
外国人労働者を受け入れる際、特に効果的な方法の一つが外国人に特化した求人サイトへの掲載です。これらのサイトは外国人求職者が集まるプラットフォームであり、企業が求めるスキルや経験を持った人材を効率的に見つけることができます。
多言語対応の求人情報を掲載するとより多くの応募者にアプローチできるため、企業のニーズに合った人材を確保しやすくなります。
また、外国人労働者を対象とした求人サイトでは文化や言語に配慮したサポートが提供されるため、企業側も安心して利用できるメリットがあります。
外国人労働者を受け入れるまでの流れ
外国人労働者を募集する方法がわかったものの、どのような流れで採用活動を進めていけばいいのか疑問に感じる方も多いでしょう。
この章では、外国人労働者を受け入れるまでの流れを詳しく解説します。
- STEP1:入社までの受け入れ準備を整える
- STEP2:採用活動を始める
- STEP3:在留資格をチェックする
- STEP4:雇用契約を結ぶ
- STEP5:就労後のサポートを実施する
以下で順番に見ていきましょう。
STEP1:入社までの受け入れ準備を整える
外国人労働者を受け入れる際には、在留資格と職務内容が合っているか、外国人雇用状況を届け出ているか確認しましょう。在留資格に合致しない職務を任せると法令違反になる可能性があり、曖昧な雇用条件はトラブルや早期離職につながります。
職種や業種によっては特定の在留資格では就労が認められていないケースもあるため、事前の確認が欠かせません。
安心して働ける環境を整えるためにも、在留資格と業務内容の整合性を確認し、雇用条件を丁寧に設計することが受け入れ体制づくりの第一歩です。
STEP2:採用活動を始める
雇用条件が整ったら、いよいよ採用活動を進めていきます。外国人の採用には、ビザや在留資格などの専門知識や手続きのノウハウが求められるため、初めての場合は複雑に感じる場面もあるかもしれません。
採用に不安がある場合は、外国人採用に特化した人材紹介サービスの活用も有効です。専門家のサポートを受けながら経験を積むことで、将来的には自社主導での採用もスムーズに進められるようになります
外国人に特化した人材紹介会社をお探しなら、一括検索が可能な「外国人採用の窓口」をご利用ください。
STEP3:在留資格をチェックする
外国人労働者を受け入れる前に、職種に合った在留資格を取得しているかチェックしましょう。在留資格を持たない外国人を就労させた場合は「不法就労助長罪」に問われるリスクがあり、十分な注意が必要です。
また、就労が認められている在留資格であっても、その範囲を超える業務を任せると不法就労とみなされる場合があります。
採用予定者の口頭での申告を鵜呑みにせず、在留カードなど在留資格を証明できる書類の原本を必ず確認するよう徹底しましょう。
適切な手続きを踏むことでリスクを回避し、安心して外国人労働者を受け入れられる体制が整います。
STEP4:雇用契約を結ぶ
在留資格の確認が完了し、受け入れに問題がなければ雇用契約を結びます。
給与、待遇、労働時間、福利厚生など、就労条件をお互いに確認し、納得した上で契約を交わすことが重要です。雇用契約書の作成時には、労働基準法や外国人雇用管理規程など、関係法令の内容に適合しているかを十分に確認する必要があります。
また、企業側が説明したつもりでも、文化や言語の違いにより、労働者に正しく伝わっていないケースもあるため注意が必要です。契約内容や労働条件に関して不明点があれば、丁寧に対応する姿勢が求められます。
特に重要な事項については一度の説明で終わらせず、繰り返し説明しながら相手が理解しているかを確かめましょう。
STEP5:就労後のサポートを実施する
外国人労働者の受け入れた後も、必要に応じて就労後のサポートを継続する姿勢が大切です。
特に、永住者以外の在留資格で働いている場合は一定期間ごとに在留資格の更新手続きが必要になるため、企業側での支援も求められます。こうした手続きをサポートすることで、外国人労働者が安心して働き続けられる環境が整い、職場への定着にもつながります。
きめ細かな支援を続ける中で信頼関係が深まり、長期的な雇用も実現可能となるでしょう。
外国人労働者を受け入れる際には、以下の関連記事も参考にしてください。
【関連記事】
外国人労働者を雇うには?雇用する手順やメリットを解説!
外国人労働者の受け入れ条件に迷ったら「外国人採用の窓口」にご相談ください
「外国人受け入れの条件を満たすためのアドバイスがほしい…」
「外国人雇用における法的手続きを専門家に委託したい…」
「登録支援機関や監理団体など会社がたくさんあって探すのが大変…」
このようにお悩みなら「外国人採用の窓口」にご相談ください。
弊社は、外国人採用に特化した監理団体や登録支援機関、人材紹介会社の中でも、貴社のご要望に沿った信頼できる団体・会社だけを1社1社丁寧にご紹介するサービスです。
実際に技能実習生や特定技能外国人の受け入れに携わっている外国人採用のプロが対応しますので、業者選びの手間や時間を削減しながら、安心して長くお付き合いできる団体・会社と出会うことができます。
【外国人採用の窓口にできるコト】
- 外国人採用のご相談
- 監理団体のご紹介
- 登録支援機関のご紹介
- 外国人紹介会社のご紹介
- 行政書士事務所のご紹介
完全無料でこれらサービスをご利用いただけます。外国人雇用を前向きにご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
外国人労働者の受け入れ条件を把握して雇用の準備を進めよう!
外国人労働者の受け入れは、企業にとって人手不足の解消や新たな視点の導入など、多くのメリットをもたらします。
しかし、受け入れにあたっては在留資格の確認や労働条件の明示、最低賃金の遵守など、さまざまな条件を満たす必要があります。
また、文化や習慣の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを図ることも重要です。これらのポイントをしっかりと押さえ、外国人労働者の採用を効果的に進めることで、企業の成長につなげていきましょう。
あなたの採用活動をサポート!
外国人採用の窓口は
外国人採用に特化したBtoBマッチングサービスです。
日本全国 10,000社 を超える
監理団体・登録支援機関・外国人紹介会社を一括で検索し
簡単に比較・相談・検討することができます。
「外国人の採用方法が分からない」
「技能実習生や特定技能外国人の依頼先が分からない」
「監理団体や会社がたくさんあって探すのが大変」
「手続きや申請が複雑で自社では行えない」
といったお悩みのある方は
今すぐ無料相談ダイヤルまでお電話ください!
外国人採用の専門家が丁寧に対応させていただきます(全国対応)。
・外国人採用のご相談
・監理団体のご紹介
・登録支援機関のご紹介
・外国人紹介会社のご紹介
・行政書士事務所のご紹介
ご利用料金は完全無料です。
サイトのご利用から監理団体・登録支援機関等のご紹介まで
一切料金はかかりません。
安心してご利用くださいませ。